Photo by Takayuki Monma

その他

北海道の自然 第47号 生物多様性保全に関する曖昧な言葉、里山・自然再生・森林の公益的機能 佐藤謙著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:

資料提供元:北海道自然保護協会

その他

北海道の自然 第47号 あなたは”ジオパーク”について知っていますか? 平川一臣著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:

資料提供元:北海道自然保護協会

その他

北海道の自然 第47号 名誉会員八木健三先生の思い出コーナー 著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:

資料提供元:北海道自然保護協会

その他

北海道の自然 第47号 第15回夏休み自然観察記録コンクール 伊達佐重著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:

資料提供元:北海道自然保護協会

書籍

北海道の自然 第47号 図書紹介 佐藤謙著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:

資料提供元:北海道自然保護協会

論文・論説

北海道の自然 第47号 治水にも変革が必要だ 今本博健著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:いまの治水は基本高水を河道とダムに配分するのを基本方針としているが、対象洪水を設定してそれに応じた対策を行う方式は、超過洪水に対して壊滅的被害を回避できないだけでなく、対策が大規模化することによって環境に重大な影響を及ぼしている。このため、これからの治水では、対象洪水に捉われず、河川での対策と流域での対策を併用することによって総合的な治水力を向上させ、いかなる大洪水に対しても壊滅的な被害を回避するようにすべきである。たとえ治水のためであってもダムのように環境を破壊する対策は原則として採用すべきでない。

資料提供元:北海道自然保護協会

論文・論説

北海道の自然 第47号 沙流川二風谷ダムの堆砂の推移とその治水に与える影響 佐々木克之著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:一九九七年竣工した沙流川二風谷ダムの二〇〇七年の堆砂量は一、二六九万㎡に達した。
このダムの当初堆砂容量は五五〇万㎡であり、すでにその二倍を越えている。開発局は堆砂容量を一、四三〇万㎡に変更したが、堆砂量がこれを超えるのは時間の問題である。堆砂量の増加に伴い、二風谷ダムの洪水調節容量は年々減少している。開発局は、建設を計画している平取ダムの洪水調節を一、七五〇㎡/s、二風谷ダムのそれを一、三〇〇㎡/sとしているが、二風谷ダムの流域面積の二〇%しかない平取ダムに過大な洪水調節容量を課すのは無理がある。堆砂による二風谷ダムの洪水調節容量の減少はダム下流の洪水の危険度を増すことになる。堤防強化や河川改修によって新たな治水(今本二〇〇八)を行って住民の安全を守り、平取ダムを中止し、二風谷ダムを元の川に戻すことが必要である。

資料提供元:北海道自然保護協会

論文・論説

北海道の自然 第47号 沙流川流域周辺はなぜ土砂流出が多いか?-地質学的検討 在田一則著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:沙流川の古名は「シシリムカ」であったという。その意味は、アイヌ語で"大雨が降り水かさが増すたびに、河口が土砂でふさがる"と云われている。沙流川周辺は北海道のみならず日本でも、もっとも土砂流出量の多いところの一つである。日高山脈の西側(日高支庁〜胆振支庁東部)には、白亜紀〜古第三紀の古太平洋プレートの沈み込みに関連して形成された激しく剪断した岩石やマントルに由来するかんらん岩(蛇紋岩)が広く分布する。
また、日高山脈を含む北海道中央部の南半部には、約一、五〇〇万年前以降東から西に向かう構造力が働いている。日高山脈の西側(日高衝突前縁摺曲-衝上断層帯)の岩石は、この力による衝上断層運動によって強く変形し、破砕されている。つまり、この地域の地質(岩石など)は形成時の初生的な剪断運動とその後の後生的変形運動の二回の変形を被っている。日高山脈の西側を流れる河川の中でもっとも広い流域面積をもつ沙流川の流域には、このような脆弱な岩石が広く分布している。さらに、この地域は室蘭〜苫小牧地域にならぶ道内の多雨地帯として知られている。沙流川地域の膨大な土砂の流出は、地質・地形的な素因と気候的な誘因によると考えられる。

資料提供元:北海道自然保護協会

論文・論説

北海道の自然 第47号 サンルダムの治水・利水・サクラマス保全の問題点と私たちの提案 佐々木克之・宮田修著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:北海道開発局が天塩川水系名寄川支流サンル川に計画しているサンルダムの必要性について検討した。名寄川において戦後最大規模の洪水を防ぐという治水目的は、サンルダムだけでは達成できず、余裕高不足堤防の整備、計画高水位以下にする河道掘削およびダム予定地の遊水地化によって、ダムなしで可能であることを示した。ダムにより取水しようとする水道水は水管理でまかなえる少量であり、発電量は微々たるもので、ダムによる利水の必要性はない。流水の正常な機能維持のためにダムが必要という根拠は具体性に乏しい。開発局と魚類専門家会議は、サンルダムに魚道をつくってサクラマスを保全しようとしているが、既往ダムにおいて魚道をつくることによってサクラマスが保全された例は示されていない。サンル川のサクラマス資源がサンルダムによって壊滅的な影響を受ける可能性が高い。開発局が、私たちのダムによらない治水提案を真摯に受け止めて、河川整備計画を検討しなおすことを要望する。

資料提供元:北海道自然保護協会

論文・論説

北海道の自然 第47号 美利河ダム魚道の評価 佐々木克之著

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2009年3月31日

内容:サンルダムの魚道の手本とされている美利河(ピリカ)ダム魚道がサクラマス保全に有効なのかどうか検討した。ヤマメがダム下流から魚道を通じて忠志別(チュウシベツ)川に遡上する問題に多くの努力が費やされているが、サクラマス親魚の遡上とそれに続く産卵床の存在および標識ヤマメの回帰が問題点を明らかにするのであり、これに努力を集中すべきである。二〇〇五〜二〇〇七年に得られた結果からは、美利河ダム魚道はサクラマス保全に有効であるという実態は示されていない。

資料提供元:北海道自然保護協会

Page Top