Photo by Takayuki Monma

パンフレット・冊子

もりびと

発行元:いしかり森林ボランティア 「クマゲラ」

発行年月日:2013年

内容:「クマゲラ」10年の歩みをまとめた設立10周年記念誌

資料提供元:きたネット

パンフレット・冊子

森へ行こう

発行元:NPO法人 もりねっと北海道

発行年月日:2013年

内容:森林の歴史や人との関わり、手入れの考え方などを解説

資料提供元:きたネット

意見書・提言書

平成25年度エゾシカの捕獲禁止及び制限(道案)に係る意見調書(案)

発行元:一般社団法人 北海道自然保護協会

発行年月日:2013年

内容:

資料提供元:北海道自然保護協会

動画

きたネットフォーラム2013-2北のサカナの声を聴こう-森と川の分科会A「北海道でフィッシュソンを」

発行元:北海道市民環境ネットワーク

発行年月日:2013年0月

内容:森と川の分科会A 「北海道でフィッシュソンを」by きたネット会員有志

北海道内の河川では100種あまりの魚類が確認されています。これら魚類の生息状況を体系的にまとめるシステムを試行します。

・冒頭発言「フィッシュソンの提案」 長谷川雅広氏(オフィス・マルマ代表)      

・実施方法  渡會敏明氏 (NPO法人Digital北海道研究会)

・試行モデル  鈴木 玲氏(手稲さと川探検隊)

・ディスカッション

  長谷川雅広氏、渡會敏明氏、鈴木 玲氏

  司会 内山 到氏(きたネット理事・公益財団法人北海道環境財団

資料提供元:きたネット

動画

きたネットフォーラム2013-3北のサカナの声を聴こう-森と川の分科会B「森林の利活用を促すために」

発行元:北海道市民環境ネットワーク

発行年月日:2013年0月

内容:分科会B 「森林の利活用を促すために」 by きたネット

林業から多様な世代が森と関わる場づくりまで、森林の魅力を引き出す様々な利活用の仕方を考えます。

・冒頭発表 北海道における森林の利活用状況について〜「北海道 森で元気になる!白書」から〜

 発表・司会・進行 麻生 翼氏(NPO法人森の生活・きたネット理事

・事例発表

森のお手入れとコミュニティの再生「コミもり」 山口ちえ氏(コミもり運営協議会)

森のニーズを活かす、人のニーズをつなぐ 陣内 雄氏(NPO法人もりねっと北海道)

森が人をつなぐ、人が森をつなぐ 遠藤 潤氏(NPO法人 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ)

・ディスカッション「森がコミュニティになるには、何が必要か」

資料提供元:きたネット

動画

きたネットフォーラム2013-2北のサカナの声を聴こう-森と川の分科会A「北海道でフィッシュソンを」

発行元:北海道市民環境ネットワーク

発行年月日:2013年0月

内容:森と川の分科会A 「北海道でフィッシュソンを」by きたネット会員有志

北海道内の河川では100種あまりの魚類が確認されています。これら魚類の生息状況を体系的にまとめるシステムを試行します。

・冒頭発言「フィッシュソンの提案」 長谷川雅広氏(オフィス・マルマ代表)      

・実施方法  渡會敏明氏 (NPO法人Digital北海道研究会)

・試行モデル  鈴木 玲氏(手稲さと川探検隊)

・ディスカッション

  長谷川雅広氏、渡會敏明氏、鈴木 玲氏

  司会 内山 到氏(きたネット理事・公益財団法人北海道環境財団)

資料提供元:きたネット

動画

きたネットフォーラム2013-3北のサカナの声を聴こう-森と川の分科会B「森林の利活用を促すために」

発行元:北海道市民環境ネットワーク

発行年月日:2013年0月

内容:分科会B 「森林の利活用を促すために」 by きたネット

林業から多様な世代が森と関わる場づくりまで、森林の魅力を引き出す様々な利活用の仕方を考えます。

・冒頭発表 北海道における森林の利活用状況について〜「北海道 森で元気になる!白書」から〜

 発表・司会・進行 麻生 翼氏(NPO法人森の生活・きたネット理事

・事例発表

森のお手入れとコミュニティの再生「コミもり」 山口ちえ氏(コミもり運営協議会)

森のニーズを活かす、人のニーズをつなぐ 陣内 雄氏(NPO法人もりねっと北海道)

森が人をつなぐ、人が森をつなぐ 遠藤 潤氏(NPO法人 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ)

・ディスカッション「森がコミュニティになるには、何が必要か」

   麻生 翼氏、山口ちえ氏、陣内 雄氏、遠藤 潤氏

資料提供元:きたネット

動画

きたネットフォーラム2014-4a命の力をはぐくむ北海道の環境教育

発行元:北海道市民環境ネットワーク

発行年月日:2013年0月

内容:北海道環境教育等行動計画について 計画の概要説明

北海道環境生活部環境局環境推進課 主幹 今村 嘉幸 氏

共催 北海道環境教育等推進協議会 北海道

資料提供元:きたネット

動画

きたネットフォーラム2013-2北のサカナの声を聴こう-森と川の分科会A「北海道でフィッシュソンを」

発行元:北海道市民環境ネットワーク

発行年月日:2013年0月

内容:森と川の分科会A 「北海道でフィッシュソンを」by きたネット会員有志

北海道内の河川では100種あまりの魚類が確認されています。これら魚類の生息状況を体系的にまとめるシステムを試行します。

・冒頭発言「フィッシュソンの提案」 長谷川雅広氏(オフィス・マルマ代表)      

・実施方法  渡會敏明氏 (NPO法人Digital北海道研究会)

・試行モデル  鈴木 玲氏(手稲さと川探検隊)

・ディスカッション

  長谷川雅広氏、渡會敏明氏、鈴木 玲氏

  司会 内山 到氏(きたネット理事・公益財団法人北海道環境財団

資料提供元:NPO法人 北海道市民環境ネットワーク

動画

資料提供元:きたネット

動画

きたネットフォーラム2013-3北のサカナの声を聴こう-森と川の分科会B「森林の利活用を促すために」

発行元:北海道市民環境ネットワーク

発行年月日:2013年0月

内容:分科会B 「森林の利活用を促すために」 by きたネット

林業から多様な世代が森と関わる場づくりまで、森林の魅力を引き出す様々な利活用の仕方を考えます。

・冒頭発表 北海道における森林の利活用状況について〜「北海道 森で元気になる!白書」から〜

 発表・司会・進行 麻生 翼氏(NPO法人森の生活・きたネット理事

・事例発表

森のお手入れとコミュニティの再生「コミもり」 山口ちえ氏(コミもり運営協議会)

森のニーズを活かす、人のニーズをつなぐ 陣内 雄氏(NPO法人もりねっと北海道)

森が人をつなぐ、人が森をつなぐ 遠藤 潤氏(NPO法人 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ)

・ディスカッション「森がコミュニティになるには、何が必要か」
資料提供元:NPO法人 北海道市民環境ネットワーク

資料提供元:きたネット

Page Top