[芦別市] 古紙回収 : 芦別中学校生徒会
[取組事例] 古紙回収
[取組主体] 芦別中学校生徒会
[取組概要]
■生徒会が主体となり、学年ごとに担当地域をまわり、古新聞・雑誌・空き瓶・段ボールなどを回収、業者に引き渡し。
■リサイクルの大切さを学ぶとともに、生徒の活動資金としている。
[砂川市] ネイパルフォレストクラブ : 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル砂川)
[取組事例] ネイパルフォレストクラブ
[取組主体] 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル砂川)
[取組概要]
■専門的な知識を有する指導者と連携した自然体験活動や森林保全活動等の実施(ネイチャーリンピック、エコクッキング、クラフト制作、森林探検)、13名参加
[滝川市] 「環境共生」をメインテーマとした理科教育プログラム : 北海道立滝川高等学校
[取組事例] 「環境共生」をメインテーマとした理科教育プログラム
[取組主体] 北海道立滝川高等学校
[取組概要]
■文科省「スーパーサイエンスハイスクール」の指定を受け、「環境共生」をテーマとした理数教育プログラムの研究開発に取り組んでいる。
●宮島沼巡検、マガンの観察、外来生物調査等の実施
●自ら見いだした課題研究の口頭発表やポスターセッション
●東北地方でのフィールド調査
●マレーシアの熱帯林について調査・研究、プレゼンテーション、地元学生との交流
詳しく見る...
[南幌町] 石狩川下流に残存する高層湿原環境の保全・再生 : NPO法人 ふらっと南幌、ほろむい七草の会ほか
[取組事例] 石狩川下流に残存する高層湿原環境の保全・再生
[取組主体] NPO法人 ふらっと南幌、ほろむい七草の会ほか
[取組概要]
■湿原再生地に導入する湿原植生の育苗準備
■フットパス行事と組み合わせた環境学習会の開催
[深川市] 環境保全研修会 : 深川市・深川市環境衛生協会
[取組事例] 環境保全研修会
[取組主体] 深川市・深川市環境衛生協会
[取組概要]
■市民の環境意識の向上と環境衛生事業への理解と推進を図るために講演会等を実施、H27は異常気象と地球温暖化に関する講演会を実施、44名参加
[深川市] サケの放流 : 深川市立音江小学校さけっこクラブ
[取組事例] サケの放流
[取組主体] 深川市立音江小学校さけっこクラブ
[取組概要]
■稚魚を水槽で飼育。観察記録をつけて給餌、水替えなどを行い4月に放流。放流後は感想を発表し自然環境保護についての意識を高めた。
[深川市] 森と川への興味・関心を高める環境教育 : 深川市立多度志小学校
[取組事例] 森と川への興味・関心を高める環境教育~専門機関と連携して~
[取組主体] 深川市立多度志小学校
[取組概要]
■桜の種植え(3・4年)、卒業記念植樹(5・6年)、雨竜川の水質調査(3・4年)を専門機関の協力を得て実施。校区の森と川への興味関心を高め、環境への意識向上を図っている。
[深川市] 桜の種植え・植樹 : 深川市立納内小学校
[取組事例] 桜の種植え・桜の植樹
[取組主体] 深川市立納内小学校
[取組概要]
■桜の種植え(3・4年):桜の実から種を取り、畑に植える
■桜の植樹(6年):3・4年生で植えた苗木を植樹
[深川市] 環境キャンプ : 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル深川)
[取組事例] 環境キャンプ
[取組主体] 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル深川)
[取組概要]
■環境に対する気づきや環境保全に向けた行動力を高めることを目的に、エコクッキングや、深川市天文同好会と連携した星空ナイトハイク等を実施、20名参加
[石狩市] 石狩海岸における環境保全活動 : NPO法人 いしかり海辺ファンクラブ
[取組事例] 石狩海岸における環境保全活動
[取組主体] NPO法人 いしかり海辺ファンクラブ
[取組概要]
■石狩海岸のすばらしい環境を未来へ残すことを目的に活動する市民団体
■カントリーコード(利用者心得)の配布、海辺パトロールウォークの実施、バスツアー、フォーラムの開催
[石狩市] 石狩浜における環境教育の実施 : 石狩浜夢の木プロジェクト
[取組事例] 石狩浜における環境教育の実施
[取組主体] 石狩浜夢の木プロジェクト
[取組概要]
■「ふるさと自然塾」修了生による任意団体
■石狩浜・防風林環境保全活動、防風林観察会、植物観察バスツアー、学習会等の開催等
[石狩市] 北海道版ESD環境プログラム : 石狩市立双葉小学校
[取組事例] 北海道版ESD環境プログラム
[取組主体] 石狩市立双葉小学校
[取組概要]
■全国的にも貴重な自然海浜である石狩浜をフィールドに、体験や調査活動等を通じて地域の一員としての自分をみつける学習を実施
詳しく見る...
[石狩市] 北海道版ESD環境プログラム : 石狩市立厚田小学校
[取組事例] 北海道版ESD環境プログラム
[取組主体] 石狩市立厚田小学校
[取組概要]
■持続可能な社会づくりに向けて、まちの風力発電所の調査・体験等を元に「エコライフ宣言」をまとめ、発信。
詳しく見る...
[石狩市] 地域に根ざした体験活動を基軸とするESDの取組 : 石狩市立生振小学校
[取組事例] 地域に根ざした体験活動を基軸とするESDの取組
[取組主体] 石狩市立生振小学校
[取組概要]
■ESDカレンダーに基づく各教科等との関連を図った指導の充実
■ESDの視点に立った環境学習の実践(学校田でのもみまき、田植え、稲刈り、餅つき・野菜の栽培、販売、収益金のユネスコ協会等への募金)
詳しく見る...
[江別市] 夏休み環境学校「水辺の自然塾」の実施 : 江別市
[取組事例] 夏休み環境学校「水辺の自然塾」の実施
[取組主体] 江別市
[取組概要]
■郷土の水辺に身近に感じてもらい、環境保全意識の高揚を図ることを目的に実施。
■H27は17名が参加、川の中へ入って生物を採取しながら生態観察、川流れなどを体験後、水槽に入れて観察、図鑑作りを実施
[江別市] 冬休み体験学習「ソーラー発電教室」の実施 : 江別市
[取組事例] 冬休み体験学習「ソーラー発電教室」の実施
[取組主体] 江別市
[取組概要]
■体験型の環境教育の機会を提供し、日常生活における環境負荷軽減と環境保全に係る意識を育むことを目的に実施
■H27は55名が参加、地球温暖化・太陽光発電等についての講義、太陽光発電施設の見学、ソーラートレイン製作を実施
[江別市] 「空中写真」を使った出前環境授業 : 江別市
[取組事例] 江別市域「空中写真(航空写真)」を使った出前環境授業
[取組主体] 江別市
[取組概要]
■過去から現在にかけて市内全域を捉えた空中写真を体育館等で展開して「出前授業」を実施。授業は酪農学園大学生が担当し、大学生の環境教育実践の場としても活用
■H27は市内6小学校3~4年257名が参加
[江別市] ごみ減量体験講座「買い物ゲーム」の実施 : 江別市
[取組事例] ごみ減量体験講座「買い物ゲーム」の実施
[取組主体] 江別市
[取組概要]
■ごみ、リサイクルなどの身近な環境問題について興味を持ち、生活スタイルの意識変革を図ることを目的に実施
■運営はNPO法人に委託し、模擬店での買い物、ごみ量のチェック等を行うゲームを実施、H27は市内18校922名が参加
詳しく見る...
[江別市] えべつ環境広場 : えべつ地球温暖化対策地域協議会、江別市
[取組事例] えべつ環境広場
[取組主体] えべつ地球温暖化対策地域協議会、江別市
[取組概要]
■団体、企業、教育機関、江別市等が連携し、毎年環境月間の6月に開催。
■H27は28団体が出展し、2日間に約600名が参加
■生ゴミダイエットレシピ講習会、宇宙セミナー、自然再生エネルギーに関するシンポジウム、ソーラー工作キットの配布など
[北広島市] 環境啓発事業 : 北広島市
[取組事例] 環境啓発事業
[取組主体] 北広島市
[取組概要]
■子どもたちが環境全般についての意識を高めることを目的に、各小中学校に市が講師を派遣し、以下のメニューを実施
■自然観察会、エコ講座、地球温暖化防止講座、エコクッキング、きたひろのごみ事情、その他希望に応じ
[札幌市] 環境イベント等の機会を活用して取り組むエネルギー教育 : NPO法人 北海道グリーンファンド
[取組事例] 環境イベント等の機会を活用して取り組む分かりやすいエネルギー教育
[取組主体] NPO法人 北海道グリーンファンド
[取組概要]
■自然エネルギーや省エネルギーに関しての理解を深め、エネルギーリテラシーの醸成を目指した普及啓発事業を実施
●自治体が主催する環境イベントでのエネルギー教育(家庭での省エネ、風力発電体験、ワークブック等)
●市民風車を活用した小学校2校での環境教育
[札幌市] 野幌森林公園におけるオオハンゴンソウ防除 : 北海道ボランティア・レンジャー協議会
[取組事例] 野幌森林公園におけるオオハンゴンソウ防除
[取組主体] 北海道ボランティア・レンジャー協議会
[取組概要]
■特定外来生物の駆除、自然保護思想の醸成を目的とした、協会会員、一般市民参加者等による防除活動。
■H27は23名参加
[札幌市] 自然再生の官民学連携による取組と現状を学ぶ現地巡検 : NPO法人 北海道環境カウンセラー協会、環境学習フォーラム北海道
[取組事例] 自然再生の官民学連携による取組と現状を学ぶ現地巡検(石狩川下流域)
[取組主体] NPO法人 北海道環境カウンセラー協会、環境学習フォーラム北海道
[取組概要]
■石狩川下流域地域、幌向湿原等の自然再生の取組を学ぶ事前学習と現地巡検を実施、35名が参加
[札幌市] 地域に愛される環境教育の実践 : 北海道農業専門学校
[取組事例] 地域に愛される環境教育の実践
[取組主体] 北海道農業専門学校
[取組概要]
■BDF燃料の利用
■廃食油の回収、廃食油石鹸製造、堆肥化促進の実験
■雪堆積場でのひまわり栽培、農場内の選定木による薪製造・販売等によるCO2削減
■ラウネナイ川清掃 など
[札幌市] 青少年の木育推進事業 : 公益社団法人 北海道森と緑の会
[取組事例] 青少年の木育推進事業「もくいく交流会inおおぬま」~平成27年度「森と水の森林ファンド」助成事業~
[取組主体] 公益社団法人 北海道森と緑の会
[取組概要]
■小学生を対象とした木育体験プログラム(木の伐採、木工クラフト、植樹体験、ダッチオーブン料理づくり)の実施
[札幌市] 特定外来種セイヨウオオマルハナバチ駆除拡大事業 : 北海道セイヨウオオマルハナバチ対策推進協議会
[取組事例] 特定外来種セイヨウオオマルハナバチ駆除拡大事業
[取組主体] 北海道セイヨウオオマルハナバチ対策推進協議会
[取組概要]
■各地域の駆除活動のネットワーク化や取組の活性化等を目的に、セミナー・駆除体験会・活動報告会を開催するとともに、普及啓発資材を作成
[札幌市] クールビズ・節電・リサイクル : (公財)北海道青少年育成協会
[取組事例] クールビズ、節電、リサイクル
[取組主体] (公財)北海道青少年育成協会
[取組概要]
■夏季軽装、冷暖房のこまめな温度管理、昼休み一部消灯、裏紙の再利用
[札幌市] ゲームを通じた環境教育 : (公財)札幌消費者協会
[取組事例] 児童会館、小学校、イベント会場で地域団体と協働した、ゲームを通じて環境教育
[取組主体] (公財)札幌消費者協会
[取組概要]
■ごみの分別ゲームや環境かるたを活用して、3Rや省エネについての理解・実践を促進(H27は35回開催)。また、子どもにもわかりやすい環境すごろくを作製。
[札幌市] 教職員向け研修(アウトドア環境教育) : 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組事例] 教職員向け研修「アウトドア環境教育~身近な自然やビオトープを使った学習作り」
[取組主体] 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組概要]
■札幌市立幌北小学校のビオトープを利用した環境教育についての講義、フィールドワーク、授業プランづくり
[札幌市] 児童・生徒への学習機会の提供 : 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組事例] 児童・生徒への学習機会の提供「幌北小学校への出前授業」
[取組主体] 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組概要]
■札幌市立幌北小学校のビオトープをフィールドに、生き物の痕跡や木や草花の種を探し、まとめる授業を実施
[札幌市] ESD促進集会事業 : 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組事例] ESD促進集会事業「おしゃれとちょっとのエコゴコロEthical Style(エシカルスタイル)」
[取組主体] 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組概要]
■「豊でおしゃれな暮らし」を切り口とした、環境への無関心層を対象とした環境配慮商品等(和紙・羊毛・ハーブ)に関する講演・交流会等の実施
[札幌市] 長期休み自由研究応援講座「小さな研究者になろう!」 : 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組事例] 長期休み自由研究応援講座「小さな研究者になろう!」
[取組主体] 札幌市環境プラザ(公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)
[取組概要]
■長期休みの自由研究を支援するプログラムの実施
●夏休み:まちの中の樹木調査隊:街路樹調査・押し葉作り・押し葉標本を使った図鑑の作成
●冬休み:自由研究のネタのタネまつり:6団体による体験ブースの出展
[札幌市] 札幌市環境保全アドバイザー・札幌市環境教育リーダーの派遣 : 札幌市環境局、札幌市環境プラザ
[取組事例] 札幌市環境保全アドバイザー、札幌市環境教育リーダーの派遣
[取組主体] 札幌市環境局、札幌市環境プラザ
[取組概要]
■環境保全アドバイザー:環境保全の専門家を講師として登録し、研修会、学習会に講師を派遣、H27は44件、参加者3,043人
■環境教育リーダー:所定の研修会修了者を登録、自然観察会等に派遣、H27は105件、参加者5,121人
[札幌市] 札幌市の環境教育 : 札幌市環境局、札幌市教育委員会
[取組事例] 札幌市の環境教育
[取組主体] 札幌市環境局、札幌市教育委員会
[取組概要]
■さっぽろこども環境コンテスト:小中学生による環境活動発表会
■小中学生向けエコライフレポート:エコ行動をチェックするレポートの配付
■校外学習用のバス貸し出し
■札幌らしい特色ある学校教育研究実践校の指定:太陽光パネルの活用、自然環境をテーマにした学習について研究を実施 など
[札幌市] コープ未来(あした)の森づくり基金の環境活動 : コープさっぽろ(コープ未来(あした)の森づくり基金)
[取組事例] コープ未来(あした)の森づくり基金の環境活動
[取組主体] コープさっぽろ(コープ未来(あした)の森づくり基金)
[取組概要]
■一人一人の環境への意識が本道の森林保全につながる仕組みを目指し、基金設立。レジ袋1袋辞退につき0.5円を基金に寄付
●10カ所のコープの森での植樹祭
●植樹祭経験者「あすもりサポーター」による、「森づくりワークショップ」の企画・実施
●あすもりサポーター通信の発行
●一般市民向け広報冊子「モリ*イク」の発行
詳しく見る...
[札幌市] 環境委員会の設立による環境保全活動の実施 : 札幌第一観光バス(株)
[取組事例] 環境委員会の設立による環境保全活動の実施
[取組主体] 札幌第一観光バス(株)
[取組概要]
■環境方針、環境行動計画の策定
■社内体制の整備
■エコドライブ、低公害車の導入、点検・整備、廃棄物の適正処理及びリサイクルの推進等
[札幌市] 環境教育・環境保全活動に関するプログラム実践講座 : 北海道、道教育委員会、(公財)北海道環境財団、北海道環境教育等推進協議会
[取組事例] 環境教育・環境保全活動に関するプログラム実践講座
[取組主体] 北海道、道教育委員会、(公財)北海道環境財団、北海道環境教育等推進協議会
[取組概要]
■学校や地域における環境教育等の担い手を育成するため、現場で活用できる知識の習得と体験を重視した研修を実施
■H27は24名が参加し、冬の屋外でできる環境教育プログラムの実践講座等を実施
[当別町] バスの燃料をバイオディーゼル燃料に転換しCO2を削減 : (有)下段モータース
[取組事例] 当別町ふれあいバスの燃料をバイオディーゼル燃料に転換しCO2を削減【H27北海道グリーン・ビズ認定制度「創意あふれる取組部門」認定事業所】
[取組主体] (有)下段モータース
[取組概要]
■家庭や事業所等から排出される廃食用油を収集し、バイオディーゼルを精製、当別町で運行している「ふれあいバス」の燃料として活用。
■環境に配慮した取組が、地域の公共交通機関の運営維持にも繋がっている。
■H20~町内小学5年を対象に「交通と環境」に関する授業を実施
[小樽市] 節電による省エネ化と食品リサイクルによる環境保全 : 北海道ワイン(株)
[取組事例] 節電による省エネ化と食品リサイクルによる環境保全【H27北海道グリーン・ビズ認定制度「創意あふれる取組部門」認定事業所】
[取組主体] 北海道ワイン(株)
[取組概要]
■ワイン発酵と貯蔵を兼ねるタンクの冷却用排水をヒートポンプで熱交換、機器洗浄用温水として再利用するほか、事務所内の冷暖房にも活用。
■ワイン製造工程で発生する果実の絞り粕を堆肥化、一部は養羊業へ飼料として提供。
[島牧村] 島牧村海岸清掃 : 島牧村立島牧中学校
[取組事例] 島牧村海岸清掃
[取組主体] 島牧村立島牧中学校
[取組概要]
■本目海岸の清掃・花の苗植えを通して、生まれ育った地域への感謝の気持ちや協力して取り組む態度を育む。
[島牧村] 少年ふるさと教室 : 島牧村教育委員会
[取組事例] 少年ふるさと教室
[取組主体] 島牧村教育委員会
[取組概要]
■島牧の自然や産業を体験学習を通して知り、その大切さなどを学ぶことを目的に実施
■H27は「川から学ぼう」と題して川の様子や水中・周辺生物の様子を調べる体験学習を実施
[島牧村] 第9回島牧村「森・川・海づくり」植樹会 : 島牧村
[取組事例] 第9回島牧村「森・川・海づくり」植樹会
[取組主体] 島牧村
[取組概要]
■森が育むきれいな空気や水、その水が流れ込む豊かな海を未来に残すため、植樹活動を実施
■H27は小学生を含む村民・関係者約50名によりミズナラ・ブナの苗木170本を植樹
[泊村] 海浜清掃 : 泊村立泊小学校
[取組事例] 海浜清掃
[取組主体] 泊村立泊小学校
[取組概要]
■スクールバスに乗車し、盃・興志内・茅沼の3カ所を清掃。漂着ごみについての課題認識や協力して取り組む姿勢を育む。
[ニセコ町] 尻別川流域全体の環境保全等のための勉強会・自然体験活動・環境教育等 : NPO法人 しりべつリバーネット
[取組事例] 尻別川流域全体の環境保全等のための、勉強会、自然体験活動、環境教育等を実施
[取組主体] NPO法人 しりべつリバーネット
[取組概要]
■防災勉強会(61名)、フットパス(160名)、清掃活動(320名)、水辺の学校(29名)、体験活動全国大会(317名)、子どもの安全講座(50名)
詳しく見る...
[ニセコ町] 尻別川のイトウ再導入による生物多様性と水辺環境の保全 : 尻別川の未来を考えるオビラメの会
[取組事例] 尻別川のイトウ再導入による生物多様性と水辺環境の保全
[取組主体] 尻別川の未来を考えるオビラメの会
[取組概要]
■イトウ再導入を目的としたカシュンベツ川における飼育池の設置、町民など約40名による親魚の入池と稚魚の放流
[苫小牧市] エコドライブ講習会等の実施 : 苫小牧市
[取組事例] エコドライブ講習会等の実施
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■エコドライブ普及促進のため実施
■H27は市内商業施設でJAFインストラクターによる講演、シュミレーター体験、パネル展、クイズ等を実施、延べ100人が参加
[苫小牧市] 出前講座・環境白書 : 苫小牧市
[取組事例] 出前講座
苫小牧市環境白書
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■出前講座:市民や学校などの要請に応じて職員が地球温暖化対策等についての講座を実施、H27は1回20人が参加
■環境白書:市民が環境問題に関心を持ってもらい、環境保全活動に取り組む一助としてもらうために発刊
[苫小牧市] わが家の節電コンテスト2015オータム : 苫小牧市
[取組事例] わが家の節電コンテスト2015オータム
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■参加世帯の前年同期間の電気使用量を比較し削減量又は削減率が大きい上位世帯を表彰。
■H27は80世帯が参加、平均35kWh、4.64%削減
[苫小牧市] エコオフィス宣言・エコドライブ宣言 : 苫小牧市
[取組事例] 苫小牧市エコオフィス宣言・苫小牧市エコドライブ宣言
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■エコドライブ宣言:エコドライブを宣言し実践している市民を募集、H28年2月末現在3,115人が宣言
■エコオフィス宣言:エコオフィスを宣言し、実践する事業所を募集、H28年2月末現在188事業所が宣言
[苫小牧市] 月間啓発事業 : 苫小牧市
[取組事例] 月間啓発事業
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■国で定めた月間にあわせた啓発事業の実施
・環境月間(6月):懸垂幕・のぼりの掲示、庁内放送、広報、新聞への掲載、職員のエコドライブ推進
・地球温暖化防止月間(12月):パネル展
[苫小牧市] 環境エコ短歌&なぞかけコンクール : 苫小牧市
[取組事例] 環境エコ短歌&なぞかけコンクール
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■環境にやさしい生活を表現したものをテーマとした短歌やなぞかけをを募集、短歌38名38作品、なぞかけ23名46作品応募
[苫小牧市] 環境教育副読本 : 苫小牧市
[取組事例] 環境教育副読本
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■ごみと環境に関する興味・関心を持ち、自発的に行動する意欲の高揚を目的として、小学校副読本を作成し市内の各小学校に配付
[苫小牧市] 環境戦隊053ファイブ : 苫小牧市
[取組事例] 環境戦隊053ファイブ
[取組主体] 苫小牧市
[取組概要]
■ごみの分別とリサイクルの推進、ぽい捨ての禁止などを子ども達に伝えるために、053(ゼロゴミ)大作戦の各種イベントに環境戦隊053ファイブが出演し、啓発活動を実施
[苫小牧市] 市民・事業者・市の協働取組による事業 : 苫小牧市(苫小牧市環境基本計画推進会議)
[取組事例] 市民・事業者・市の協働取組による事業
[取組主体] 苫小牧市(苫小牧市環境基本計画推進会議)
[取組概要]
■市民・事業者・市の三者協働で組織する会議により企画・推進
■H27は小学生を対象とした河川の生物・水質調査等、中学生を対象としたエコ・クッキング教室、市民を対象とした林業体験・森林散策、メガソーラー発電所・エコ企業見学会を実施
[登別市] 100年につなげる森づくり : NPO法人 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
[取組事例] 100年につなげる森づくり「ふぉれすと鉱山里山づくり」
[取組主体] NPO法人 登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
[取組概要]
■100年後に引き継ぐ里山づくりを目的とした市民・団体・企業・行政が連携した取組
■里山拠点小屋「百年ごや」づくり、フットパス・散策路の整備、里山の手入れ、森づくり総合計画懇話会の開催
[登別市] 子ども環境家計簿の実施 : 登別市、登別市環境保全市民会議
[取組事例] 子ども環境家計簿の実施
[取組主体] 登別市、登別市環境保全市民会議
[取組概要]
■市内の小学生を対象として「のぼりべつ子どもの環境家計簿」を作成し、夏休み・冬休みを利用して取り組んでもらう。
■H27は夏・冬あわせて全児童数の約77%が実施、結果を環境白書等で公表。
[登別市] ボランティア清掃活動 : 登別市立鷲別小学校
[取組事例] ボランティア清掃活動
[取組主体] 登別市立鷲別小学校
[取組概要]
■児童会三役で呼びかけプリントの作成し、通学路のごみ拾いを実施(H27は雨天で中止)
[登別市] 緑化活動・自然体験学習 : 登別市立幌別東小学校
[取組事例] 緑化活動
自然体験学習
[取組主体] 登別市立幌別東小学校
[取組概要]
■新1年性の記念植樹、学校花壇、学級農園
■ふぉれすと鉱山を活用した自然体験学習
■ふれあい農園活動への参加
[登別市] 環境ポスター展 : 登別市
[取組事例] 環境ポスター展
[取組主体] 登別市
[取組概要]
■夏休みに市内小・中学生から地球温暖化防止、自然環境の保護、資源リサイクル、廃棄物削減等をテーマとしたポスターを募集、受賞作品を市内大型店に展示
■H27は363点の応募があり各賞合計15点を表彰、受賞作品の展示を実施
[登別市] 環境講演会 : 登別市
[取組事例] 環境講演会
[取組主体] 登別市
[取組概要]
■市民に環境学習の機会を提供するために実施
■H27は地元NPO法人による講演を実施、約70名が参加
[室蘭市] 美々川環境学習 : 北海道(室蘭建設管理部)
[取組事例] 美々川環境学習
[取組主体] 北海道(室蘭建設管理部)
[取組概要]
■駒里中学校~2015美々川まもり隊~」を開催、室内学習と屋外の体験学習を組み合わせ、源流部とウトナイ湖の自然環境の変遷や自然再生の取組を学ぶプログラムを実施。
詳しく見る...
[七飯町] ①大沼及び流域の保全・再生②ワイズユース③交流学習 : 大沼ラムサール協議会
[取組事例] ①大沼及び流域の保全・再生
②ワイズユース
③交流学習(大沼ラムサール隊)
[取組主体] 大沼ラムサール協議会
[取組概要]
①現地視察による勉強会の実施
②エクスカーションルートの選定、地域の恵みを生かしたレシピ作成
③大沼ラムサール隊(流域に住む4~6年生)による環境学習、他湿地との交流会、酪農学園大学の訪問・模擬実験の実施、洞爺湖における環境イベントへの参加
[函館市] 環境保全活動、農業、地域環境教室等 : 函館三育小学校
[取組事例] 環境保全活動、農業、地域環境教室等
[取組主体] 函館三育小学校
[取組概要]
■田植え・稲刈り実習、アイガモ飼育
■そば・大豆の栽培と蕎麦・豆腐づくり
■ミニ風力発電システム、ミニソーラー発電システム、ペレットストーブ等を導入しての地域環境学習
■NPO法人の協力を得ての蒜沢河畔林再生プロジェクトの実践
[函館市] 環境ふれあい教室 : 函館市
[取組事例] 環境ふれあい教室
[取組主体] 函館市
[取組概要]
■環境保全啓発事業の一環として小学生とその保護者を対象に自然観察・講話等を実施
■H27は水生生物の捕獲・調査と屋内学習会を実施
[函館市] 高効率・長寿命・省エネルギーで地球にやさしい職場づくり : 函館電子(株)
[取組事例] 高効率・長寿命・省エネルギーで地球にやさしい職場づくり【H27北海道グリーン・ビズ認定制度「創意あふれる取組部門」認定事業所】
[取組主体] 函館電子(株)
[取組概要]
■半導体の電子部品製造工程において、省エネルギー化や使用設備の改善を図るとともに、従業員を対象とした環境教育、省エネパトロール等、職場環境改善に向けた取組を実践。
[函館市] 地元学生と地球温暖化について考える講演会 : 函館市、函館市地球温暖化対策地域推進協議会、函館地方気象台(H26)、(公財)北海道環境財団
[取組事例] 地元学生と地球温暖化について考える講演会(温暖化防止市民講座)
[取組主体] 函館市、函館市地球温暖化対策地域推進協議会、函館地方気象台(H26)、(公財)北海道環境財団
[取組概要]
■地球温暖化防止の必要性について市民が考える機会としてH21から市民講座を実施。
■H26から市内の大学・高専・高校生をパネリストに迎え、来場者参加型のイベントとして実施
■H27は講演、パネルディスカッション、展示等を行い、90人が参加
[函館市] 市民ノーマイカーデー : 函館市地球温暖化対策地域推進協議会
[取組事例] 市民ノーマイカーデー
[取組主体] 函館市地球温暖化対策地域推進協議会
[取組概要]
■マイカー利用を控え、環境にやさしい公共交通機関等へ転換するのきっかけづくりとして実施、バス乗車券、市電割引券等を配布し参加を呼びかけ。
■H27は延べ944人が参加、2,092.5kgのCO2削減効果があった。
[森町] 環境プログラム : 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル森)
[取組事例] 環境プログラム
[取組主体] 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル森)
[取組概要]
■環境に対する気づきや環境保全に向けた行動力を高めることを目的に、ゆうふつ原野自然情報センターと連携して水辺の生き物採集、クラフト作成等を実施、58名参加
[江差町] ひやまリサイクル工作コンクール : 北海道(檜山振興局)、檜山造形教育研究会
[取組事例] ひやまリサイクル工作コンクール
[取組主体] 北海道(檜山振興局)、檜山造形教育研究会
[取組概要]
■地域のリサイクル活動及び環境行動の実践を推進するため、檜山管内小学生を対象としたリサイクル工作作品募集、各町での展示会を実施
■H10~H27までの18年間で、延べ4,660名が応募
詳しく見る...
[旭川市] 登山道保全技術セミナーの開催 : 北海道(上川総合振興局)、民間山岳ガイド会社
[取組事例] 登山道保全技術セミナーの開催「たまには山に恩返し」
[取組主体] 北海道(上川総合振興局)、民間山岳ガイド会社
[取組概要]
■行政・民間会社・一般登山者の協働による荒廃した登山道の補修及び保全技術セミナーの実施
■H27は22名参加
[旭川市] 異業種の機能連携による廃棄物の地域内循環利用 : (株)アンビエンテ丸大
[取組事例] 異業種の機能連携による廃棄物の地域内循環利用【H27北海道グリーン・ビズ認定制度「創意あふれる取組部門」認定事業所】
[取組主体] (株)アンビエンテ丸大
[取組概要]
■廃棄物(バークと鶏ふん)を利用し、良質な堆肥を製造。
■この堆肥を使用して近隣農家が栽培したトマトでジュースを製造・販売し、廃棄物の地域内循環活用に取り組んでいる。
■市内の食品加工会社や近隣農家との連携を図り、食品残さを活用した堆肥製造も行っている。
[鷹栖町] オアサラッペ川水質調査 : 鷹栖町立北野小学校
[取組事例] オアサラッペ川水質調査
[取組主体] 鷹栖町立北野小学校
[取組概要]
■水質調査を通して、川の汚染の実態や原因をとらえ、前回調査と比較し河川保護の必要性や実践的な行動について考えさせる。
■毎年5・6年で継続実施することで6年が5年を主体的に指導。
[美瑛町] 地球温暖化防止の取組 : 宮本バス(株)
[取組事例] 地球温暖化防止の取組
[取組主体] 宮本バス(株)
[取組概要]
■暖気運転、休憩時のエンジン停止、定期点検・整備、燃料消費率の社内提示、エコ車への順次入れ替え等
[東川町] 東川町大雪山愛護少年団による環境保全・自然体験活動 : 東川町大雪山国立公園保護協会・東川中学校
[取組事例] 東川町大雪山愛護少年団による環境保全・自然体験活動
[取組主体] 東川町大雪山国立公園保護協会・東川中学校
[取組概要]
■中学生を対象とした少年団を結成、指導には教員、山岳愛好家、町の関係者が従事。S43からの長年にわたる取組
■天人峡クリーンウォーク(ごみ拾い・登山)、山の祭り参加、花の写真撮影・旭岳清掃登山等
[南富良野町] 南富良野町の自然環境を知る : 南富良野町立南富良野小学校
[取組事例] 南富良野町の自然環境を知る
[取組主体] 南富良野町立南富良野小学校
[取組概要]
■体験学習等を通じ、地域の環境を守るために自分たちができること、人々の生活や生き物との関わりについて考える
●森を調べる(3年):野鳥観察、植樹、森の働きについての学習
●水を調べる(3年):金山ダム見学、イトウについての学習など
●自然博士になろう(4年):イトウの座学と空知川周辺での体験活動
詳しく見る...
[南富良野町] 総合的な学習の時間(環境教育) : 南富良野町立南富良野中学校
[取組事例] 総合的な学習の時間(環境教育)
[取組主体] 南富良野町立南富良野中学校
[取組概要]
■環境学習評価計画に基づいた総合的な環境学習(座学・体験学習)を実施
●1学年:地球環境と自然について
●2学年:水と森林の関係について
●3学年:イトウとの関わりの理解・発信
詳しく見る...
[羽幌町] 海鳥保護を目的としたノラネコ対策促進のための協働取組 : 「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会
[取組事例] 天売島の海鳥保護を目的としたノラネコ対策促進のための協働取組
[取組主体] 「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会
[取組概要]
■天売猫の不妊去勢手術等と馴化ボランティア体制づくり、シンポジウム、譲渡会の開催、ボランティア等に対する天売島のPR
[留萌市] 3Rなどの普及啓発 : 北海道(留萌振興局)、留萌リサイクル運動の会
[取組事例] 3Rなどの普及啓発
[取組主体] 北海道(留萌振興局)、留萌リサイクル運動の会
[取組概要]
■6月(環境月間)、10月(3R推進月間)、12月(地球温暖化防止月間)に市民団体との共催のフリーマーケットのほか、パネル展、エコドライブ体験、蜜蝋キャンドルづくり等を実施
[留萌市] 道有林における将来の担い手確保に向けた子ども達の林業現場見学 : 北海道(留萌森林室)
[取組事例] 道有林における将来の担い手確保に向けた子ども達の林業現場見学
[取組主体] 北海道(留萌森林室)
[取組概要]
■林業に対する理解促進を図るため、地元小学校の児童を対象とした森林教室(造材事業現場及び製材工場)を開催
[中頓別町] 中頓別町クリーン作戦 : 中頓別町
[取組事例] 中頓別町クリーン作戦
[取組主体] 中頓別町
[取組概要]
■4月27日~5月10日までを「クリーンアップ週間」と位置づけた町道沿いの清掃活動の実施。
■H27は26団体、320名が参加、収集したごみの分別を行い、ごみ処理施設に搬入
[幌延町] リサイクル活動 : 幌延町立問寒別小・中学校
[取組事例] リサイクル活動
[取組主体] 幌延町立問寒別小・中学校
[取組概要]
■リサイクル活動を通じ、環境保全への意識の高揚を図る。
[幌延町] 幌延小・中学校クリーン作戦 : 幌延町立幌延小・中学校
[取組事例] 幌延小学校クリーン作戦
幌延中学校クリーン作戦
[取組主体] 幌延町立幌延小・中学校
[取組概要]
■町内の清掃活動を実施、自分たちが住んでいる町をきれいにしようという意識を高め、積極的にボランティア活動に取り組む態度を育てる。
■小中の連携を図り、学校間の交流をする。
[幌延町] クリーン作戦 : 幌延町
[取組事例] クリーン作戦
[取組主体] 幌延町
[取組概要]
■町内の清掃活動を実施
[礼文町] 植樹祭 : 礼文町
[取組事例] 植樹祭
[取組主体] 礼文町
[取組概要]
■緑豊かな環境を次世代に引き継ぐために、例年小学校の生徒を含む50名程度が参加し記念植樹を実施
■H27は約50名が参加し、ハンノキ、ナラ、アカエゾマツ計500本を植樹
[稚内市] ベニヤ原生花園自然観察会 : 北海道(宗谷総合振興局)
[取組事例] ベニヤ原生花園自然観察会
[取組主体] 北海道(宗谷総合振興局)
[取組概要]
■実施者・参加者相互の自然環境保全意識の向上を図るため、ベニヤ原生花園で、当地のジュニアガイドを活用した自然観察会を実施
■H27はジュニアガイド8名が一般参加者16名に解説
[網走市] リユース展の実施 : 網走市
[取組事例] リユース展の実施
[取組主体] 網走市
[取組概要]
■市民が排出した粗大ごみの中から使えるものを分別し、再度市民にリユースしてもらう取組を実施。リユース展に合わせ廃ペットボトルなどを利用した子ども向け工作教室等を実施し、資源の大切さを啓発。
■H27は6月にリユース展と環境展、10月にリユース展とみんなの生活展を開催
[網走市] あばしり学講座「網走湖徹底調査&網走川下り」 : 網走市教育委員会
[取組事例] あばしり学講座「網走湖徹底調査&網走川下り」
[取組主体] 網走市教育委員会
[取組概要]
■網走川・網走湖における活動を通じて網走の魅力を再発見・再認識すること等を目的に市内小学4~6年生20名を対象に実施
■調査船に乗船し、水質調査等を実施、
ボートに乗船し、川下り、水辺の環境学習、人命救助体験を実施
[網走市] 川と湖の学習館における社会学習事業 : 網走市
[取組事例] 川と湖の学習館における社会学習事業
[取組主体] 網走市
[取組概要]
■水産科学センターに併設した学習館において、水産業や水生生物、水環境などに関するレクチャーを実施
■H27は25回延べ992名が参加
[北見市] 子ども環境ウォッチング : 北見市
[取組事例] 子ども環境ウォッチング
[取組主体] 北見市
[取組概要]
■子ども達が生活と自然環境との関わりについて学び自然環境を大切にする心と行動力を育成するため実施、活動の様子を記録したDVDやポスター等を作成・配布
●第1回:水生生物観察会、公衆浴場体験、浄水場見学、参加者40名
●第2回:アニマルトラッキング、知床財団によるレクチャー、参加者13名
詳しく見る...
[北見市] 北見市民環境フォーラム : 北見市民環境フォーラム実行委員会
[取組事例] 北見市民環境フォーラム
[取組主体] 北見市民環境フォーラム実行委員会
[取組概要]
■自然環境や地球環境問題等をテーマにフォーラムを開催、H27は二酸化炭素外出抑制に貢献する最先端技術についての講演会、木育体験等をを実施
[北見市] オホーツク満喫自然ツアー : 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル北見)
[取組事例] オホーツク満喫自然ツアー
[取組主体] 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル北見)
[取組概要]
■環境に対する気づきや環境保全に向けた行動力を高めることを目的に、(公財)知床財団等と連携して熊、花、鳥、木の教室等を実施、21名参加
[北見市,訓子府町,置戸町] 常呂川の広域的な環境保全を目的とした各種取組 : 常呂川水系環境保全対策協議会(北見市・訓子府町・置戸町)
[取組事例] 常呂川の広域的な環境保全を目的とした各種取組
[取組主体] 常呂川水系環境保全対策協議会(北見市・訓子府町・置戸町)
[取組概要]
■常呂川愛護月間(7月):河川敷地のごみ拾い、懸垂幕・啓発パネルの展示等
■常呂川ウォッチング:小学生を対象とした水生生物観察、北見市浄化センター見学・講義、23名が参加
■常呂川・水かんきょうポスター図案コンクール:小中学生を対象に募集、417点の応募
■自治体職員向け河川環境セミナーの実施
[滝上町] 滝上みどりの森林推進協議会における活動 : 滝上町、網走西部森林管理署西紋別支署、滝上町森林組合、滝上林業協同組合
[取組事例] 滝上みどりの森林推進協議会における活動
[取組主体] 滝上町、網走西部森林管理署西紋別支署、滝上町森林組合、滝上林業協同組合
[取組概要]
■小学5年生の児童を対象とした間伐現場の見学、樹齢碑見学、森林・林業に関する座学、郷土館での学習
[足寄町] 地球環境レスキュー隊 : 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル足寄)
[取組事例] 地球環境レスキュー隊
[取組主体] 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル足寄)
[取組概要]
■環境に対する気づきや環境保全に向けた行動力を高めることを目的に、森林散策、ペレットグリルでの調理等を実施、15名参加
[帯広市] 環境にやさしい活動実践校 : 帯広市、帯広市教育委員会
[取組事例] 環境にやさしい活動実践校
[取組主体] 帯広市、帯広市教育委員会
[取組概要]
■学校でできる環境にやさしい仕組みをつくり、みんなで取り組んでいる学校を、帯広市・帯広市教育委員会が独自に認定する制度
■H27は小学校17中学校14高校1が認定を受け、節電・節水、リサイクル・回収、環境美化、環境学習等に取り組んでいる。
[帯広市] 出前環境教室「日本代表へ「日高山脈」」 : 帯広市
[取組事例] 出前環境教室の新規講座「日本代表へ「日高山脈」」
[取組主体] 帯広市
[取組概要]
■小学5年生の社会科「わたしたちの生活と環境」において、身近な日高山脈を題材に自然環境などを学ぶ出前教室を実施(1回)
[帯広市] 環境学習会 : 帯広市環境保全推進会議、帯広市環境交流会
[取組事例] 環境交流会、環境学習会
[取組主体] 帯広市環境保全推進会議、帯広市環境交流会
[取組概要]
■市民、事業者、民間団体及び市がパートナーシップを形成し、環境保全行動や情報交換等を行うことを目的に設立
■H27は環境学習会2回(小水力発電所、浄水場等の見学)、環境交流会(展示、講演会、体験ブース等)を開催
[帯広市] 「もっとエコなとかちづくり」等 : 十勝総合振興局
[取組事例] 「もっとエコなとかちづくり」等
[取組主体] 十勝総合振興局
[取組概要]
■再生可能エネルギー等活用普及フェア:管内商業施設におけるエコクイズ、体験教室、パネル展等、
■親子で行く!とかちの環境学習ツアー:ビーチコーミングや木質バイオマスボイラーの見学等の日帰りバスツアー
■管内市町村等の開催する環境関連イベントへの参加
[新得町] エゾシカの有効利用 : 新得町立新得中学校
[取組事例] 新得町におけるエゾシカの有効利用
[取組主体] 新得町立新得中学校
[取組概要]
■エゾシカの生態・増加の実態・駆除の必要性等を理解し、身近な環境問題として考えるきっかけとする。
●エゾシカによる森林被害と有効活用についての講演
●エゾシカの皮を使ったクラフトづくり
●エゾシカのサラミの試食
[芽室町] 特定外来生物(ウチダザリガニ)の調査と駆除 : 学校法人 白樺学園白樺学園高等学校
[取組事例] 特定外来生物(ウチダザリガニ)の調査と駆除
[取組主体] 学校法人 白樺学園白樺学園高等学校
[取組概要]
■授業で取り扱った生物多様性の概念を野外実習を通じて学ぶため、帯広の森においてウチダザリガニの調査・駆除活動を実施
[芽室町] 芽室町環境学習バスツアー : 芽室町
[取組事例] 環境学習バスツアー
[取組主体] 芽室町
[取組概要]
■町民を対象としたごみ処理施設等の見学会の開催
[厚岸町] 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル厚岸)➀アースキッズプレキャンプ②アースキッズキャンプ : 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル厚岸)
[取組事例] ➀アースキッズプレキャンプ
②アースキッズキャンプ
[取組主体] 北海道(道立青少年体験活動支援施設ネイパル厚岸)
[取組概要]
■環境に対する気づきや環境保全に向けた行動力を高めることを目的に、
➀霧多布湿原センターと連携して湿原散策、登山等のプレキャンプを実施、24名参加
②塘路湖エコミュージアムセンターと連携して泥炭サンプルを使った活動等、釧路湿原散策等のメインキャンプを実施、25名参加
詳しく見る...
[釧路市] 釧路市・釧路市自然保護協会大楽毛海岸ハマナス復元事業 : 釧路市、釧路市自然保護協会
[取組事例] 大楽毛海岸ハマナス復元事業
[取組主体] 釧路市、釧路市自然保護協会
[取組概要]
■市や協会のほか地元町内会、老人クラブ、業界団体等も参加し、地域ぐるみで、現地に自生するハマナスの実生から育てた苗の植栽などを実施
■H27は特別支援学校の生徒24名を含む67名が参加、208株の苗の植栽、てんぐす病に罹患した枝の除去、実生の採取を実施。
[釧路市] 学校法人 北海道学院釧路専門学校釧路自然再発見シリーズの取組 : 学校法人 北海道学院釧路専門学校
[取組事例] 釧路自然再発見シリーズの取組
[取組主体] 学校法人 北海道学院釧路専門学校
[取組概要]
■学生・市民を対象とした講演会、ミニシンポジウム、散策等、シリーズ企画の実施
[釧路市] 釧路市ウチダザリガニ捕獲事業における市民参加行事 : 釧路市
[取組事例] 春採湖ウチダザリガニ捕獲事業における市民参加行事
[取組主体] 釧路市
[取組概要]
■H18・19の生息調査を経てH20より湖全域を対象としたウチダザリガニ捕獲事業と外来生物について学ぶ講座をセットで実施
■H27は29名が参加し、市立博物館で専門家から講義を受けた後、捕獲や計測等の体験を実施
[釧路市] 釧路市エコ教室 : 釧路市
[取組事例] エコ教室
[取組主体] 釧路市
[取組概要]
■子ども達が地球温暖化などの問題について理解を深めて防止活動に取り組むきっかけとなることを目的に授業を実施
■H27は電気の仕組みや手回し発電機を使った省エネ体験及びエコ工作(空き瓶と廃油を活用したキャンドルづくり)を実施
[釧路市] 釧路市小学4年生用教育資料「きれいなくらし」作成 : 釧路市
[取組事例] 小学4年生用教育資料「きれいなくらし」作成
[取組主体] 釧路市
[取組概要]
■子どもたちに環境問題への理解を深めてもらうため、教育関係者の協力を得ながら、教育資料を作成、毎年小学4年に配付
■小学校3年生を対象としたポスターコンクールを実施し、金賞受賞者の作品を次年度の表紙に使用、H27は1,700部作成
[釧路市] 釧路市教育委員会釧路市学校版環境ISO : 釧路市教育委員会
[取組事例] 釧路市学校版環境ISO
[取組主体] 釧路市教育委員会
[取組概要]
■子どもたちのさらなる環境意識の向上を図ることを目的に、ISO14001を取り入れた環境保全行動を、H18から市内全小中学校において実施
■H27は各学校で、年度当初の計画書等に基づき、ごみの減量・分別、ペットボトル回収、校内外の清掃、花壇整備等に取り組み実績報告書を提出、適合していると認められる学校に認定証を交付。
[釧路市] 釧路市動物園ワークショップ「カエルの不思議」 : 釧路市動物園
[取組事例] ワークショップ「カエルの不思議」
[取組主体] 釧路市動物園
[取組概要]
■小学生を対象に、環境変動の影響を最も受けやすい両生類であるカエルの生態や生育環境について、体験や観察を通じて子ども達の理解を深めてもらう事を目的に実施。
■H27は園内の産卵場所の観察、卵・幼生の採集、観察・写生、クイズを実施
[弟子屈町] 特定非営利活動法人 ましゅうの里摩周湖外輪山再生事業 : 特定非営利活動法人 ましゅうの里
[取組事例] 摩周湖外輪山再生事業
[取組主体] 特定非営利活動法人 ましゅうの里
[取組概要]
■樹木の立ち枯れが目立つ摩周湖外輪山への植樹。NPO会員の他、民間有志がボランティアで参加
■事業費は町がふるさと納税を活用して補助金として交付
[弟子屈町] 弟子屈町弟子屈町名木ツアー : 弟子屈町
[取組事例] 弟子屈町名木ツアー
[取組主体] 弟子屈町
[取組概要]
■地域の象徴として親しまれている木や、歴英的な木、景観の優れた木などを募集し、選考を経てH18に14本の名木を指定、H19~年2回、根釧西部森林管理署と共催で名木ツアーを実施
■H27は春のツアーに14名、秋のツアーに30名が参加
[弟子屈町] 弟子屈町摩周湖クリーンウォーク : 弟子屈町
[取組事例] 摩周湖クリーンウォーク
[取組主体] 弟子屈町
[取組概要]
■摩周湖、硫黄山、屈斜路湖周辺に捨てられている廃棄物の回収を参加者がウォーキングを楽しみながら実施するもので、「シーニック・バイウェイ北海道・釧路湿原阿寒摩周ルート」の弟子屈エリアの活性化事業の一環として実施
■H27は709名が参加し、廃棄物560Kgを回収
[弟子屈町] 弟子屈町内の各学校ジュニアパークレンジャー事業等 : 弟子屈町内の各学校
[取組事例] ジュニアパークレンジャー事業等
[取組主体] 弟子屈町内の各学校
[取組概要]
■各学校において、川湯エコミュージアムセンター等の協力を得ながら体験活動を中心とした環境教育を推進
■H27は保育園児から高校生まで延べ786人が参加してオオハンゴンソウの駆除活動を実施
[弟子屈町] 弟子屈町学校給食センター雪氷冷熱環境教育事業 : 弟子屈町
[取組事例] 学校給食センター雪氷冷熱環境教育事業
[取組主体] 弟子屈町
[取組概要]
■改築した中学校と併設する学校給食センターに雪氷冷熱冷房を導入、CO2の削減を図るとともに、環境教材としても活用
■H27は中学3年生を対象に理科授業の一環として設備の概要説明、見学、冷風体験などを実施
[弟子屈町,札幌市] 弟子屈町・道立総合研究機構環境科学センター摩周湖周辺等の環境モニタリング : 弟子屈町、道立総合研究機構環境科学センター
[取組事例] 摩周湖周辺等の環境モニタリング
[取組主体] 弟子屈町、道立総合研究機構環境科学センター
[取組概要]
■摩周湖外輪山の立ち枯れ原因調査を主な目的として、湖周辺の大気汚染j状況、屈斜路湖の水質調査(H26~)を町と道総研の共同研究として実施
■H27は大気汚染調査、霧水調査、枯損木調査、屈斜路湖水質調査を実施
[根室市] 落石漁業協同組合海岸清掃 : 落石漁業協同組合
[取組事例] 海岸清掃
[取組主体] 落石漁業協同組合
[取組概要]
■落石漁業協同組合を主体とし、落石小学校・漁協女性部が共同で海岸清掃、水産・森林・木育学習等を実施
[根室市] 根室地区子ども会育成連絡協議会根室管内地域子どもの会のつどい : 根室地区子ども会育成連絡協議会
[取組事例] 根室管内地域子どもの会のつどい
[取組主体] 根室地区子ども会育成連絡協議会
[取組概要]
■小学生を対象とした落石岬自然観察会(フットパス)の実施
[根室市] 根室市立海星小中学校春国岱の清掃 : 根室市立海星小中学校(小中併置校)
[取組事例] 春国岱の清掃
[取組主体] 根室市立海星小中学校(小中併置校)
[取組概要]
■小3~中3までがグループに分かれて海岸線、駐車場などのごみ拾いを実施。
■その後高学年はごみの数量や分類調査を、低学年は鳥や植物の観察会、ライフジャケットの講習会を実施
[根室市] 根室市立啓雲中学校①強歩遠足②クリーン&グリーン啓雲 : 根室市立啓雲中学校
[取組事例] ①強歩遠足
②クリーン&グリーン啓雲
[取組主体] 根室市立啓雲中学校
[取組概要]
①ごみ拾いをしながらの遠足(H27は荒天により中止)
②春と秋に生徒会の呼びかけで校内及び通学路の清掃活動・花壇整備を実施(春62人、秋27人参加)
[根室市] 根室市立光洋中学校①クリーン光洋②健脚大会 : 根室市立光洋中学校
[取組事例] ①クリーン光洋
②健脚大会
[取組主体] 根室市立光洋中学校
[取組概要]
①全生徒、PTA、教職員で校区の清掃活動を実施
②納沙布半島先端の24kmまでをごみ拾いをしながらゴールを目指す
[根室市] 根室市立歯舞小中学校①クリーンアップはぼまい②資源回収 : 根室市立歯舞小中学校
[取組事例] ①クリーンアップはぼまい
②資源回収
[取組主体] 根室市立歯舞小中学校
[取組概要]
①根室半島の自然を守るため、小中全生徒が、学校から納沙布岬までの清掃活動と、環境保全のための学習を実施
②環境を守るリサイクル活動について考えるため、小学5年以上の児童が、春と秋に1回ずつ資源ごみを回収し業者に販売、
[根室市] 根室市・根室振興局・国立環境研究所エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会 : 根室市、根室振興局、国立環境研究所
[取組事例] エコスクール・地球環境モニタリングステーション落石岬見学会
[取組主体] 根室市、根室振興局、国立環境研究所
[取組概要]
■子ども達が地球温暖化んどについて理解を深めることにより、環境保全の重要性などを学んでもらうことを目的とした環境学習会を開催
■H27は落石小学校の5・6年生10名がモニタリングステーションで施設見学と二酸化炭素の学習、PHの実験を行うとともに、小学校で環境学習会と自転車発電体験を実施